プロローグ
私は三人兄弟の末っ子で、兄と姉がいる。父は零細漁業者で、子供の頃の家はひどく貧しかった記憶がある。そのため、兄は中学を出た時から父の跡継として早くから働いていた。姉は小説家になりたいという夢があって大学へ進学したかったようであるが、その頃にはすでに経済的な余裕があったにも関わらず、父は兄の手前進学を許さなかった。
1972年、私が商業高校の3年になった頃、私の番になって父親から進路について聞かれた。「大学へ行きたいのか、働くのか?」。どうするか聞かれたので、私は進学する気は全くないと答えた。それでは就職かと聞かれたが、「働くのはいつでもできるから、若いうちにしかできないような世界旅行に行きたい。」と、返事した。子供の頃から毎日海岸で遊び、海の先の外国はどんな所だろう。いつか実際に行ってみたいと思っていたからだ。
中学、高校と密かに無銭旅行(ヒッチハイカー)に憧れ、旅行記などを読むのが好きで、具体的なルートやプランなどを立てながら自分の旅を空想していた。もちろん旅行には金がかかるので働いて貯めるしかない。私が夢想していた旅行には2〜3年かかる。また帰国した時に職に困らないように何か技術を身につけたいと思っていた。
父は常日頃、姉や私に遺産は無いと言っていた。父が建てた家は兄と共同で働いて建てたので、全ての遺産は兄のものであると…。それには姉も私も全く異論がなかった。小さい頃から兄の仕事振りを見ていたので当然と思えた。
私にしてみれば貧しい家に生まれ、継ぐ遺産も無く、頭が良いわけでも無い。ましてや「特別な才能も無い人間に何ができるのか?」反対に、「金があって頭の良い人間なら、なんでも好きな事が出来るのか?」「人は恵まれていても、出来ない事があるはずだ。」と、考えた。それは自分の人生を自由に生きることでは無いかと思った。こんな風に考えたのは、高校生になってから夢中になった吉川英治の宮本武蔵や新書太閤記、そして三国志を読んでから中国の古典に興味が移り、孫子や史記に大きな影響を受けたからかも知れない。
幸いにも末っ子なので、兄が家を継いで両親の面倒を見てくれる。よって私は「好きな事を、好きな時に、好きなだけする自由な人生を送りたい。」と、父に伝えた。とは言え将来の生活を考え、先ずは高校卒業後に自動車整備士になりたいと、付け加えた。
当時見たアメリカ映画(ディズニー制作だったと思う)で、地方の自動車レースに出場する主人公のメカニックに憧れたという事もあるが、メカニックであれば旅行中でもアルバイトができる可能性があるかもしれないと考えた。また言葉がわからなくても世界中、どこでも働くことができる。儲からなくても食いはぐれのない職業だと思った。
黙って聞いていた父は少し驚いた様であったが、「好きにすれば良い、それがお前の俺からの遺産だ。」と許してくれた。ただ一つだけ条件を付けられた。「何をしても良いが、自分の名を汚すな」と。たぶん父は、自由奔放に生きようと思っていた私の心の奥底の、何か小さな危険な芽を感じて、釘を刺したのかも知れない。もちろん絶対に私の名も姓も汚さないと心に誓った。
高校の担任からも、進路について聞かれた。父親に話した内容をもう一度担任に言った。担任は私が進学すると思っていたらしいが、私の話に驚きもしなかった。「お前なら何処で何をしようが大丈夫だ。」と、言われた。そして横浜の郊外にある国立の職業訓練校のパンフレットをくれた。その時の担任は、暴走族に入っていて進路が決まらない数人の同級生の事で頭が一杯の様であった。
自動車整備科には1年課程と2年課程の二つのクラスがあったが、高校の新卒者が多い座学半年、実習半年の1年過程に入ることが出来た。今まで一度も宿題を提出したことがないほど勉強嫌いだったが、この1年間は生まれて初めて一生懸命やって無事に卒業することできた。この頃は護身術として、家の近くにある空手の道場にも通った。ブルース・リー主演の「燃えよドラゴン」が大ヒットした頃だ。毎晩、食後に一人で海岸に行ってトレーニングにも頑張った。
訓練校の卒業生の大半は大手自動車販売会社に就職した。私は自動車整備技術を習得するに都合が良いと思い、大手販売会社系列の小さな自動車整備専門会社に就職した。当時の給料は安かったが仕事が忙しく、残業を毎日夜の10時頃までやらされた。残業手当が付いたので手取りで毎月10万円(2,024年では20万円相当?)ほどになった。母には食費として毎月1万5千円ほど払った。残りは無駄使いを戒め、暑い夏の日でもコーラも飲まずに貯金した。
会社の班長に、「お前、彼女はいるのか?」と、聞かれたことがある。毎日遅くまで働き、家に帰ると風呂に入って寝るだけの生活だった。「日曜出勤までやらされて、どうやって彼女を見つけるんだ?」と、ブチ切れたことがある。高校から全く女っ気のない所にいたので彼女はいなかった。私の興味の対象は旅行にあった。就職してから1年半、ようやく手元に90万円の貯金が貯まった頃に仕事を辞めた。短期間で当時としてはかなりの大金を貯金をすることが出来た。彼女が居なかったのが幸いしたのかもしれない。
旅行雑誌や観光で海外旅行へ行ったことのある友人達からアメリカ行きの情報を仕入れた。パスポートは直接関内の旅券事務所へ行って申請した。アメリカの観光ビザも赤坂にある大使館の領事部で取得した。そして銀行口座を解約し、旅行雑誌で知った渋谷の格安航空券取扱業社にて、羽田ーロスアンゼルス間の往復格安チケットを18万円で購入した。片道航空券も調べてみたが往復よりも高かった。また、貧乏旅行記で読んだ話では、片道切符ではアメリカの入国審査時に不法滞在を疑われ、入国を拒否される恐れがあるらしかった。
1年間有効の帰りのチケットは旅行次第、何か起きればいつでも帰れる保険と同じように考えることにした。もしアメリカでバイトしてヨーロッパに行くようになれば、帰りのチケットは無駄にしても構わないと思った。
旅行資金はドルに換えた。当時の換金レートは1ドル300円の固定レートであった。そしてアメリカンエキスプレス社の旅行小切手1,000ドルと、ドル現金1,000ドルに換金した。最後、手元に残った約10万円で、ウキウキしながら旅装を整えた。
父も兄もそんな私の様子を見ながら、家から羽田までの行き方も知らず、ましてや英語も分からないのに大丈夫か?と心配していた。母は最初からこの旅行に反対していたが、いつまでも変わらない私の心に最後はとうとう諦めた。羽田に行く時は、家の前で涙ぐみながら「早く帰ってくるんだよ。」と、何度も懇願された。母の気持ちに少し心が痛んだが、近くの神社に旅の安全と家族の無事を祈願して出発した。